涙やけは、先天的な病気や症状(鼻涙管閉塞など)でない限りは、ドッグフードやおやつなどの毎日の食事が大きく影響しています。
そのため、「粗悪な原材料が使用されていないか」「アレルゲンは含まれていないか」など、ドッグフードのパッケージに記載されている原材料名や成分表をしっかりとチェックする必要があります。
これは、涙やけだけではなく、ワンちゃんの健康そのものにも関わってくることなので、良質なドッグフード選びが重要となります。
今すぐ涙やけに効果的なドッグフードの一覧を見たい方はこちらからジャンプできます。
低品質なドッグフードに含まれている添加物や保存料などの化学物質は、老廃物として体内に蓄積してしまいます。
この毒素を体内に溜め込んでしまうと、腸内環境が悪くなったり代謝が落ちたりして、鼻涙管の通りを悪くしてしまい、涙やけが引き起こされる原因になることがあります。
では、涙やけを改善するには、どういう基準でドッグフードを選べば良いのでしょうか?
注意したい化学物質について見ていきましょう。
酸化防止剤は、ドッグフードの日持ちを長くするために使用される添加物で、「天然酸化防止剤」と「合成酸化防止剤」の2つに分類されます。
天然酸化防止剤の場合は、合成酸化防止剤ほどの酸化防止力がなく(=危険性が低い)、多くの人気ドッグフードにも使用されています。
合成酸化防止剤ソルビン酸カリウム、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)、エトキシキンなど 天然酸化防止剤
ローズマリーエキス、ミックストコフェロール(ビタミンE)、クエン酸など
着色料とは、見た目をより美味しそうに見せるために、ドッグフードやおやつに色付ける際に使用される添加物です。
犬は、見た目の色で嗜好性を示すことは考えにくいとされているため、人間の購買意欲を促すものとして着色料が使用されているようです。
以下のような着色料は、安全性に欠けるため避けましょう。
赤色 | 2、3、40、102、105、106号 |
---|---|
黄色 | 4、5、6号 |
青色 | 1、2号 |
酸化チタン | 白色に着色することのできる合成着色料 |
香料は、犬の指向性(食いつき)を高めるために、人工的に肉や魚のニオイを付けるもので、「天然香料」と「合成香料」が存在します。
天然香料であれば安全性を危惧する必要性は低いものの、合成香料は人工的に作られたものなので、どんなものが含まれているかわかりません。
できれば、香料は不使用であるドッグフードが望ましいです。
ドッグフードには、牛肉や豚肉、鶏肉、魚などの様々な動物性タンパク質が使用されています。
動物性タンパク質は、犬にとって穀物よりも消化しやすく、健康な身体作りや免疫力・代謝を保つといった重要な役割があり、最も大事な栄養素です。
しかし、ここで気をつけたいのが「新鮮生肉」と「肉副産物」についての違いです。
「4Dミート」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
4Dミートとは、アメリカの食肉ランクのことで、以下のような「廃棄物を再利用したお肉」を意味します。
Dead | 死んだ動物の肉 |
---|---|
Dying | 死にかけの動物の肉 |
Diseased | 病気の動物の肉 |
Disabled | 障害のある動物の肉 |
これらは、肉副産物と分類され「○○ミール」「○○ミート」などと表記されています。
最も勘違いが多いのが、必ずしも「○○ミール」「○○ミート」が粗悪な4Dミートであるとは限らないということです。
肉副産物の中でも品質にはグレードがあるので、メーカー側がきちんと原材料や製造方法などを明記していて安全性に問題がないと謳っていれば、過度に心配する必要はありません。
ただし、肉副産物に使用した原材料や製造方法の詳細を明記していない場合には避けたほうが安全です。
なぜ、ドッグフードに死んだ動物の肉が使われるの?
「死んだ動物の肉」を食べるなんて、人間基準で言えば有り得ない話ですよね。
では、なぜドッグフードに使用されるのかと言うと、「ドッグフードの値段を安くするため」です。
良質な肉を使用すると、必然的にコストがかかってしまう一方で、肉副産物は低コストで大量に生産できるため、ミールを使用したドッグフードが数多く存在しています。
しかし、平成21年6月1日にペットフード安全法が施行されて以降、使用する原材料の基準・規格が設けられ、ペットの健康に悪影響を及ぼすペットフードの製造が禁止となりました。
そのため、肉副産物や人工添加物などが含まれていても、ペットフード安全法で定められた基準・規格内の配合量であるため、製造・販売の許可がされているのです。
ドッグフードを手で触った時に「油っぽくてベタベタしてる・・・」と感じたことはありませんか?
油っぽいドッグフードは、安価な原材料を使用しているため動物性タンパク質だけでは食いつきが悪いのです。
そこで、ドッグフードを作る工程で、加熱後に浮いて出た動物性油脂(油)を添加することで食いつきを良くしています。
こうした油分の多い食事は、体内に様々な悪影響を及ぼし、血流や代謝が悪くなることで、結果的に涙管を詰まらせてしまう原因ともなります。
良質なドッグフードであれば、手で触ってもほとんどベタつくことはありません。
油っぽさは手で触れば確認できるので、まずはサンプルを取り寄せてベタつきがないかを確認することをおすすめします。
犬は、穀物を消化するために必要な酵素(アミラーゼ)がごく微量しかないために、穀物の消化が人間ほど上手にできないと言われています。
粗悪なドッグフードでは、安価で大量に仕入れができるトウモロコシや小麦などの穀物を「カサ増し」のために使用する場合があるので、注意が必要です。
また、穀物はアレルゲンにもなるため、毎日大量に摂取し続けることで、穀物アレルギーの発症につながる可能性もあります。
必ずしも「穀物=悪影響」というわけではなく、生の穀物は好ましくないですが、加熱された(アルファ化)穀物であれば、消化吸収には問題ないとされています。
何事にもバランスが大切で、主原料のほとんどが安価な穀物であるドッグフードは好ましくないということです。
涙やけしない犬を飼っている人やそもそも犬を飼っていないが、「涙やけには絶対にグレインフリー!」と書いている記事をよく見かけますが、必ずしも穀物が涙やけに悪影響であるとは言い切れません。
穀物は肉よりも消化しづらいことは確かですが、同じ穀物でもトウモロコシより米の方が消化が良いなどと、穀物の種類や製法によっても消化吸収の比率が異なります。
「どんな種類の穀物を使用していて、どんな方法で作られたか」ということが大切ですので、穀物が含まれているからと言ってダメというわけではありません。
もちろん、穀物アレルギーを持っているワンちゃんはNGです。
例えば、乳酸菌には腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスを整える整腸作用の役割があります。
涙やけの原因のひとつとして、老廃物の蓄積によって涙管が詰まってしまうことが考えられるため、腸内環境を整えることが重要となります。
腸内フローラケアができる成分を摂取することで、老廃物の排出を促すほか、便通の正常化にも効果が期待できます。
腸内環境を整える成分とは?
バイオジェニックス(乳酸菌や納豆菌など)、プレバイオティクス(食物繊維やオリゴ糖など)
ドッグフードを見直すことで涙やけの改善が期待できるのは、「後天的な原因による涙やけ」の場合です。
ただし、涙やけの原因はワンちゃんによって様々であり、「このドッグフードをあげれば絶対に涙やけが治る」ということではありませんので、あくまでも参考程度に読んでいただければと思います。
運動不足やストレス、ハウスダストが多い、飲んでいる水が新鮮でない、お手入れをしていないなどと、複数の要因があれば、ドッグフードだけを変えたからと言って治るわけではありませんので、ワンちゃんの生活環境に改善点がないかも含めて、総合的に見直す必要があります。
気になるドッグフードがあれば、「このフードで涙やけが改善したよ!」とSNSでも効果や感想を書いている方がたくさんいるので、「#涙やけ改善」などのハッシュタグなどで検索してみるのもヒントになると思います。
涙やけの対策・改善に効果的である以下の6つのポイントと、SNSでの調査をもとに、実際に「涙やけが改善した」という実例があるドッグフードをピックアップしました。
・ヒューマングレードであること
・良質な動物性タンパク質が主原料であること
・肉副産物や人工添加物が不使用であること
・触った時にドッグフードが油っぽくないこと
・グレインフリーまたは粗悪な穀物を多用していないこと
・腸内環境を整える効果がある原材料が含まれていること
・アランズナチュラルドッグフード(グレインフリー)
・UMAKA〜美味華〜(小麦グルテンフリー)
・エッセンシャルドッグフード(グレインフリー&肉類不使用)
・カナガンドッグフード(グレインフリー)
・SOLVIDA(グレインフリー)
・ナチュロル(グレインフリー)
・モグワン(グレインフリー)
・レガリエ(グレインフリー)
・薬膳・みらいのドッグフード(漢方使用)

ビタミンやミネラル、酵素などのたくさんの栄養成分が詰まっている「アガリクス茸」と、生菌ではなく死菌にすることで活性率を高める「EF-2001乳酸菌」を配合しています。
犬が本来持っている免疫力や自己治癒力をサポートします。
「アガリクス茸」には、ビタミンやミネラル、酵素などと多くの栄養成分が含まれています。免疫力向上や体内の老廃物の吸着排出を促す「βグルカン」を、他のきのこ類に比べて、さらに多く含んでおり、健康維持に大きな期待ができます。
EF-2001乳酸菌は、生菌ではなく死菌であるため耐熱特性が強く、純菌体回収のため少量で多くの菌数を摂取できることも大きなメリットです。
ラクトバチルスアシドフィルス菌、ビフィドバクテリウム ラクティス、ラクトバチルスロイテリといったEF-2001乳酸菌以外にもたくさんの乳酸菌を豊富に含んでいます。
これらは、人間用のヨーグルトやサプリメントにも配合されている乳酸菌です。
参考価格 | 1kg:2,032円(税込) |
---|---|
100gあたりの価格 | 約203円 |
内容量 | 1kg / 3kg / 6.8kg / 13.6kg |
お試しサンプル | 少量パックの無料サンプルはこちら |
最安値 | 【楽天市場】今だけプレゼント付!3kg:4,065円(送料無料&キャッシュレス決済5%還元) |
カロリー | 358kcal / 100g |
原材料 | フレッシュチキン、ドライチキン、フレッシュターキー、大麦、玄米、オーツ麦、黍、えんどう豆、えんどう豆粉、ドライターキー、鶏脂肪(混合トコフェロールによる保存処理)、トマト絞り粕(リコピン)、チキンスープ(天然風味料)、フレッシュダック、フレッシュサーモン、卵、フラックスシード、サーモンオイル(DHA源)、ドライ魚肉、塩化コリン、乾燥チコリ根、ケルプ、人参、リンゴ、トマト、ブルーベリー、ほうれん草、クランベリー、ローズマリーエキス、パセリフレーク、グルコサミン塩酸塩、Lカルニチン、ラクトバチルスアシドフィルス菌、ビフィドバクテリウム ラクティス、ラクトバチルスロイテリ、エンテロコッカスフェカリスEF2001、アガリクス、ビタミンE、キレート鉄、キレート亜鉛、キレート銅、硫酸第一鉄、硫酸亜鉛、硫酸銅、コンドロイチン硫酸、ヨウ化カリウム、チアミン硝酸塩、キレートマンガン、酸化マンガン、アスコルビン酸、ビタミンA、ビオチン、パントテン酸カルシウム、硫酸マンガン、亜セレン酸ナトリウム、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、ビタミンB12、リボフラビン、ビタミンD、葉酸 |

食物アレルギーに考慮して、グレインフリー&主原料にラム肉を採用しています。
ラム肉は、アレルゲンになりにくく、他の肉類に比べて低脂質なので、ダイエットやシニア犬にもおすすめです。
アレルゲンになりやすいとされる穀物、乳製品、牛肉、豚肉を使用せずに、新鮮なラム肉を主原料としています。
ラム肉には、体内で合成することのできない必須アミノ酸や悪玉コレステロールを減らす作用がある不飽和脂肪酸、皮膚や粘膜を健康に保つビタミン類が豊富に含まれています。
サツマイモやえんどう豆繊維などに含まれる食物繊維が、腸内菌のバランスを整え、お腹の調子を健やかに保ちます。
独自のブレンドで、ビタミンやミネラルの補給により健康維持をサポートします。
参考価格 | 2kg:3,960円(税抜) |
---|---|
100gあたりの価格 | 約198円 |
内容量 | 2kg |
お試しサンプル | 今だけ半額キャンペーン実施中!(2020年3月現在) |
最安値 | 公式サイトの定期コースなら最大20%オフ! |
カロリー | 342kcal / 100g |
原材料 | ラム肉(生ラム肉25%、乾燥ラム肉10%、ラムオイル4%、ラムグレイビー1%)、さつまいも、レンズ豆、そら豆、ひよこ豆、ベジタブル・ハーブミックス、亜麻仁、えんどう豆繊維、ビール酵母 |

UMAKA(ウマカ)は、水炊き料亭「博多華味鳥」が素材を厳選して作ったヒューマングレードを超えるドッグフードです。
無添加にこだわった人間でも美味しく食べられるクオリティで、悪影響を及ぼす可能性のあるものは一切使っていません。
腸内の善玉菌を増やし、腸内環境の正常化をサポートすることで、老廃物の蓄積を防ぐ効果があります。
主原料の鶏肉は、水炊き料亭「博多華味鳥」でも使用されている九州産の華味鳥100%です。
人間でも美味しく食べることができ(実際に食べました)、鶏肉よりも鰹節の匂いが強く香ばしい匂いです。
安価なドッグフードに多い粗悪な油でのコーティングは、油の酸化や老廃物の蓄積を促進し、涙やけの原因のひとつになります。
UMAKAは、オイルコーティングをしていないので、油っぽさが全くありません。
参考価格 | 1.5kg:4,980円(税抜) |
---|---|
100gあたりの価格 | 約332円 |
内容量 | 1.5kg |
お試しサンプル | 初回40%オフキャンペーン実施中!(2020年3月現在) |
最安値 | 公式サイトの定期コースなら最大20%オフ! |
カロリー | 345kcal / 100g |
原材料 | 鶏肉、大麦、玄米、鰹節、ビール酵母、米ぬか、鶏レバー、全卵粉末、フラクトオリゴ糖、りんご、にんじん、昆布、ひじき、かぼちゃ、グルコサミン、コンドロイチン、しょうが、マリーゴールド、ミネラル類(牛骨カルシウム、卵殻カルシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、グルコサミン亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、パントテン酸カルシウム、ビタミンB12)、ビフィズス菌 |

肉類、穀物が合わないワンちゃんにピッタリなお魚メインのドッグフードです。
原材料の77%にサーモン、トラウト、ニシン、白身魚を使用しており、鉄分、アミノ酸、カルシウム、食物繊維が豊富なスーパーフード・アサイーを配合しています。
肉類・穀物は不使用で、お魚がメインであるため、低カロリー・高タンパク質で、効率よく栄養を摂取できます。
お魚に含まれるオメガ3・オメガ6脂肪酸は、血液循環を良くする効果や動脈硬化の予防にもなる健康維持のサポートには欠かせない栄養素です。
アサイーは栄養価が高く、抗酸化作用のあるポリフェノールやビタミンE、悪玉コレステロールの上昇を抑えるオレイン酸、その他にも、鉄分、食物繊維、α-リノレン酸などの様々な栄養素を持っています。
腸内の善玉菌を増やし、腸内環境の正常化をサポートすることで、老廃物の蓄積を防ぐ効果があります。
参考価格 | 1kg:4,280円(税抜) |
---|---|
100gあたりの価格 | 約428円 |
内容量 | 1kg |
お試しサンプル | – |
最安値 | 公式サイトの定期コースなら最大20%オフ! |
カロリー | 358kcal以上 / 100g |
原材料 | 生サーモン・トラウト、さつまいも、乾燥ニシン、えんどう豆、乾燥サーモン、卵、生ニシン・白身魚、サーモンオイル、亜麻仁、アルファルファ、サーモンスープ、じゃがいも、えんどう豆繊維、ビタミン類(A、D3、E)、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素)、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、グルコサミン、コンドロイチン、メチルスルフォニルメタン(MSM)、クランベリー、アサイー、ブルーベリー、マルベリー、りんご、トマト、オレンジ、梨、にんじん、ほうれん草、カリフラワー、海藻、マリーゴールド、朝鮮にんじん、緑茶、生姜 |

カナガンは、イギリスの高級な平飼いチキンを主原料とし、穀物は含まずに、野菜やハーブなどの植物性原料が豊富に配合されています。もちろん、人工添加物は一切含まれていないため、安心して与えることができますし、ワンちゃんの食いつきが良いことでも評判です。
フラクトオリゴ糖は、難消化性のオリゴ糖であるため、胃や小腸で分解されることなく大腸まで届きます。
そのため、大腸にすむ善玉菌のエサとなり、腸内環境の正常化をサポートすることで、涙やけの改善にも期待できます。
サツマイモやフコキサンチン、海藻類などの食物繊維が豊富な成分が配合されていることで、腸内菌のバランスを整え、お腹の調子を健やかに保ちます。
オメガ3脂肪酸は犬の体内では合成できない必須脂肪酸のひとつです。
そのため、食事から摂取することで、皮膚や被毛、脳や心臓などといった様々な部分の健康維持をサポートします。
参考価格 | 2kg:3,960円(税抜) |
---|---|
100gあたりの価格 | 約198円 |
内容量 | 2kg |
お試しサンプル | 100円モニター実施中!(2020年3月現在) |
最安値 | 公式サイトの定期コースなら最大20%オフ! |
カロリー | 361kcal / 100g |
原材料 | 骨抜きチキン生肉26%、乾燥チキン25%、サツマイモ、エンドウ豆、ジャガイモ、エンドウタンパク、アルファルファ、鶏脂3.1%、乾燥全卵3.1%、チキングレイビー1.6%、サーモンオイル1.2%、ミネラル(硫酸第一鉄水和物、硫酸亜鉛一水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸銅(II)五水和物、無水ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン(ビタミンA 16,250IU/kg、ビタミンD3 2,400IU/kg、ビタミンE 240IU/kg)、グルコサミン1000mg/kg、メチルスルフォニルメタン(MSM)1000mg/kg、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、オオバコ、海藻、フラクトオリゴ糖、コンドロイチン700mg/kg、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、クランベリー、アニスの実、コロハ |

グレインフリーで高品質なオーガニック素材を使用しており、米国農務省のオーガニック基準をクリアしています。
また、ドッグフードの酸化を防ぎ、新鮮な状態をキープするために、袋詰めに「窒素ガス充填」を採用しています。
SOLVIDAは、腸内フローラのバランスを改善する効果のある「プロバイオティクス微生物(イースト菌、乳酸菌、麹菌、糸状菌、枯草菌)」を豊富に配合しています。
チコリ根は、キク科の多年生野菜であるチコリの根で、水溶性食物繊維の一種であるイヌリンとフラクトオリゴ糖源を豊富に含みます。
腸内細菌の働きをサポートし、食物繊維の供給源となる大切な栄養源です。
ユッカとは、リュウゼツラン科イトラン属の植物の総称で、「ユッカフォーム抽出物」は厚生労働省によって既存添加物と認可されています。
体臭や便臭などの消臭作用や血中のコレステロール値を正常に保つ役割があるステロイドサポニンを豊富に含んでいます。
参考価格 | 900g:2,100円(税抜) |
---|---|
100gあたりの価格 | 約233円 |
内容量 | 900g / 1.8kg / 3.6kg / 5.8kg |
お試しサンプル | 公式サイトにて無料サンプル申し込み |
最安値 | 【今ならプレゼント付】5.8kg:10,978円(送料無料&キャッシュレス5%還元対象) |
カロリー | 350kcal / 100g |
原材料 | 【グレインフリー チキン】 オーガニックチキン生肉、乾燥チキン、オーガニック乾燥豆類、オーガニックエンドウ豆粉、オーガニックタピオカ粉、オーガニック乾燥ヒヨコ豆、オーガニック乾燥アルファルファ、天然フレーバー、オーガニックひまわり油、オーガニック挽き割りフラックスシード、オーガニック乾燥ジャガイモ、鶏脂肪*、エンドウ豆でんぷん、乾燥サーモン、乾燥トマト繊維、乾燥レンズ豆、塩化カリウム、サーモンオイル、乾燥ビール酵母、チキン軟骨(グルコサミン、コンドロイチン源)、ミネラル類(亜鉛、鉄、銅、コバルト、マンガン、食塩、ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)、タウリン、オーガニックひまわりの種、乾燥かぼちゃ、乾燥ブルーベリー、オーガニック乾燥にんじん、乾燥ブロッコリー、加水分解酵母(マンナンオリゴ糖源)、ビタミン類(塩化コリン、ビタミンE補助食品、ナイアシン補助食品、ビタミンB1硝酸塩、D-パントテン酸カルシウム、ビタミンB6、リボフラビン補助食品、ビタミンA補助食品、ビタミンD3補助食品、ビオチン、ビタミンB12補助食品、葉酸)、乾燥チコリ根(イヌリン、フラクトオリゴ糖源)、乾燥セージ、乳酸、ユッカフォーム抽出物、ガーリックパウダー、プロバイオティクス微生物(イースト菌、乳酸菌、麹菌、糸状菌、枯草菌)、酸化防止剤(ミックストコフェロール) |

犬の専門家と共同開発したグレインフリーの国産ドッグフードで、世界初の「安定・持続型ビタミンCを高配合」しています。
4種類の新鮮な生肉を使用しているので、アレルギーの発症予防にもなるほか、食いつきも良いと評判です。
生の牛肉、鶏肉、馬肉、魚肉を55%も使用しているので、高栄養・高タンパクな食事ができ、子犬からシニア犬まで全年齢に対応しています。
グレインフリーで100%無添加なので、消化吸収も良く、老廃物の蓄積も防ぎます。
乳酸菌には、腸内環境を整える効果があり、老廃物の排出を促すことで、涙やけへの効果が期待できます。
さらに、加熱による乳酸菌の弱体化を防ぐために、低音フレッシュ製法を用いています。
オリゴ糖は、乳酸菌の活動を活性化させる働きがあり、乳酸菌とオリゴ糖を組み合わせることで、さらなる整腸作用が期待できます。
参考価格 | 1.7kg:6,000円(税抜) |
---|---|
100gあたりの価格 | 約352円 |
内容量 | 850g×2袋(1.7kg) |
お試しサンプル | 今だけ!初回30gが100円でお試し(2020年3月現在) |
最安値 | 公式サイトの定期コースなら最大30%オフ! |
カロリー | 400kcal / 100g |
原材料 | 新鮮牛生肉、新鮮鶏生肉、新鮮馬生肉、新鮮魚生肉、タピオカ、魚粉、紫さつまいも、チーズ、ココナッツ、りんご繊維、鶏粉末、ごま、ひまわり油、乳清、安定・持続型ビタミンC、天然バイオフラボノイド、海藻、脱脂粉乳、オリゴ糖、乳酸菌 |

犬を飼っている人であれば、一度は耳にしたことのある愛犬家支持率No.1のドッグフードです。
グレインフリーで動物性タンパク質が50%以上という高タンパクで、食いつきが良いことでも評判です。
脂質が低い新鮮なチキン生肉とヨーロッパ産の生サーモンを贅沢に使用しており、動物性タンパク質の割合は50%以上です。
さらにグレインフリーなので、非常に消化が良く栄養もしっかり摂取できます。
モグワンには、トマトやアスパラガス、ショウガ、バナナ、リンゴ、クランベリーなどの野菜と果実がたっぷり含まれています。
整腸効果のある食物繊維や抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富で、健康維持をサポートします。
ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は、栄養の吸収を高める効果があり、善玉コレステロールの増加にも効果的です。
また、「ラウリン酸」という成分は、免疫力向上や抗菌作用や抗炎作用があるため、皮膚トラブルの改善にも役立ちます。
参考価格 | 1.8kg:3,960円(税抜) |
---|---|
100gあたりの価格 | 約220円 |
内容量 | 1.8kg |
お試しサンプル | 100円モニター実施中!(2020年3月現在) |
最安値 | 公式サイトの定期コースなら最大20%オフ! |
カロリー | 363kcal / 100g |
原材料 | チキン&サーモン56%(チキン生肉21%、生サーモン12%、乾燥チキン12%、乾燥サーモン7%、チキングレイビー2%、サーモンオイル2%)、サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、ビール酵母、アルファルファ、ココナッツオイル、バナナ、リンゴ、クランベリー、カボチャ、トマト、ショウガ、アスパラガス、パパイヤ、海藻、カモミール、マリーゴールド、セイヨウタンポポ、ミネラル類、ビタミン類、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン(MSM)、コンドロイチン、乳酸菌 |

室内飼いの体重10kg以下の小型犬向けに開発された国産ドッグフードで、トイプードルやチワワ、ポメラニアンなどの小型犬に最もおすすめです。
極力鮮度を落とさずに最後まで給餌できるように、1袋850gとやや少量でおよそ2週間で食べ切れる内容量になっています。
レガリエは、鶏肉、牛肉、魚肉、鶏レバーの4種類生肉を使用しており、動物性原材料を60.3%使用しています。
一種類の肉類に偏ることによって起こるアレルギーリスクを防ぐほか、複数の肉類をバランス良く摂取することで、健康維持につながります。
乳酸菌には、腸内環境を整える効果があり、老廃物の排出を促すことで、涙やけへの効果が期待できます。
オリゴ糖は、乳酸菌の活動を活性化させる働きがあり、乳酸菌とオリゴ糖を組み合わせることで、さらなる整腸作用が期待できます。
参考価格 | 1.7kg:5,480円(税抜) |
---|---|
100gあたりの価格 | 約322円 |
内容量 | 850g×2袋(1.7kg) |
お試しサンプル | 今だけ!初回160gが500円でお試し(2020年3月現在) |
最安値 | 公式サイトの定期コースなら最大22%オフ! |
カロリー | 348kcal / 100g |
原材料 | 生肉(鶏肉、牛肉、金沢港の旬の魚、鶏レバー)、ジャガイモ、さつまいも、ヤシ粉末、豚油かす、カツオ魚粉、マグロ魚粉、ひよこ豆、アルファルファ、ひまわり油、ごま油、りんご、トマト、鶏油、マグロオイル、乳清、脱脂粉乳、カルシウム粉末、アミノ酸類(タウリン、メチオニン、リジン)、クランベリー、海藻、フラクトオリゴ糖、乳酸菌、ビタミン類(B1、B2、パントテン酸、B6、B12、ナイアシン、葉酸、E、K)、ミネラル類(亜鉛、銅) |

身体への負担が少なく苦味のない漢方を活用した国産ドッグフードで、目的に応じて13種類から選ぶことができます。
「酸化と糖化と炎症」に配慮した薬膳レシピで、腸内環境の正常化と口腔ケアも食事でサポートします。
主原料に消化の良い鹿肉と魚肉を使用することで、低アレルゲン、低脂質、高カルシウムに仕上げています。
霊芝やメシマコブ、アガリクスなどの漢方素材は、免疫力向上や体内の老廃物の吸着排出を促す「βグルカン」を多く含みます。
また、納豆菌やオリゴ糖、乳酸菌群などの整腸作用に期待できる成分もしっかり配合されています。
マクロビとは、無農薬玄米や無農薬野菜などのマクロビ発酵素材をベースとした食事法で、良質な穀物や食物繊維を摂取することで、腸内の善玉菌のエサとして腸内環境の健康サポートに役立ちます。
また、年齢とともに減少する体内酵素をマクロビ素材で補います。
参考価格 | 1kg:4,000円(税抜) |
---|---|
100gあたりの価格 | 約400円 |
内容量 | 1kg / 2kg / 3kg / 6kg |
お試しサンプル | – |
最安値 | 公式サイトの定期コースなら最大40%オフ!![]() |
カロリー | 335kcal以上 / 100g |
原材料 | 【長寿サポート(幼犬・成犬用)】 生肉(鹿,馬,鶏,魚),大麦,魚粉,サツマイモ,玄米,ヤシ種皮,菜種油,ローストセサミ,ビール酵母,乳清,海藻(フコイダン),キノコ粉末(霊芝,メシマコブ,アガリクス,冬虫夏草,ハナビラタケ,タモギタケ,ヤマブシタケ,チャーガ,舞茸,カワラタケ,ブナシメジ,シロキクラゲ,エリンギ),発酵グルコサミン,オルニチン,アルギニン,サチャインチオイル&パウダー(耐熱性オメガ3脂肪酸),セルロース,イヌリン,ユーグレナ,紫イモ,クランベリー,納豆菌,スキムミルク,オリゴ糖,カルシウム,リジン,メチオニン,発酵野菜,コンドロイチン,青パパイヤ,プロポリス,田七人参,春ウコン,秋ウコン,キャッツクロー,高麗人参,クマザサ,紅豆杉,クコの実,カテキン,羅漢果,甘草,ブルーグリーンアルジー,乳酸菌群(フェカリス菌FK-23),ヒハツ,当帰の葉,吉野葛,紅花,桂皮,ヨクイニン,キバナオウギ,ドクダミ,大麦若葉,ギムネマ,サラシア,カミツレ,萊服子,陳皮,スギナ,ナツシロギク,ノニ,タヒボ,ウイキョウ,菊芋,ヨモギ,マタタビ,ガジュツ |
涙やけは、せっかくの可愛いお顔が赤茶色に変色してしまうだけでなく、衛生面にも良くありません。
また、涙やけは様々な理由から引き起こされるため、食事・日々のお手入れ・生活環境などと見直すべき点はたくさんあります。
「何をやっても治らないから・・・」と諦めずに、ワンちゃんのためにも最善を尽くしましょう。
私の愛犬も、子犬の頃から涙やけがあり、「何が何でも治してあげたい」という思いから、涙やけについて徹底的に調べるようになりました。
海外の文献なども参考になるので、良い情報をキャッチしたら随時発信していきたいと思います。